運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

それ以来やっと理財局が動き出しまして、地方資金課でございますけれども地方財務局財務部に指示を出して、その貸付資金の中で一定比率、六十何%ですけれども、その比率を出して、郵貯資金がどれだけ全国の各県、各市町村に長期融資をなされておるかということの計数がやっと最近出てまいりました。

守住有信

1995-03-14 第132回国会 参議院 逓信委員会 第5号

地方還元だと、地方資金融資長期低利融資、ここから簡易保険加入者もそうだと、全国的な。それで、地方公共団体貸し付けから始め出した。運用再開。  それで、十周年たちましたところが、あのころ五年半ぐらい課長補佐でおりましたので大分プロになっておりましたので、地方公共団体に看板立てた、融資施設に。橋であれ道路であれ、町道、市道、この資金簡保資金によって云々

守住有信

1987-02-25 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

今ここで読んでおりますのは、「図説 財政投融資」昭和六十一年度版で、大蔵省理財局資金第一課長、第二課長あるいは地方資金課長が執筆したものであります。この本を見ましても、例えば二百三ページを見ますと、「財投は、一般会計と目的、機能の点で種々異なるが、一般会計と密接な関連を持ちつつ、一体となっていわば第二の予算としての財政機能を果たしており、」云々と書いてあります。

正森成二

1985-03-26 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

小田原政府委員 財務局が各地域において処理に当たっております仕事は、災害の査定立ち会いあるいは信用金庫等監督検査地方債許可協議、あるいは資金運用部地方資金融資国有財産管理等財政金融に関する事務を広範に行っているわけでございますが、これらの事務はいずれも都道府県の区域を超えて国が統一性を確保してやる、あるいは公平性を確保して直接行う必要がございまして、都道府県に移譲することは適当ではないんじゃないかと

小田原定

1980-10-21 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

なぜなら、財務局状況から、国の出先機関から、金融機関あるいは証券、それぞれの業務分担資金運用における地方資金貸し付け問題、有価証券から証券取引所の問題、国有財産、数え上げていくともう数限りないわけですよ、これ。そうしますと、それとのかかわりからいくと、果たしてこれが納得のいく中身であるか。さっき何か信用金庫は数がちょっと多いとか言っていましたけれども、そういうものじゃないでしょう。

中西績介

1980-03-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第7号

ただ、財投計画につきましては、地方資金はこれはどういたしましても、作業上いつでも出納閉鎖期に出るという、ある種の構造的なそういう支出体系になっておりますので、地方資金は、これはどうしても年度末では繰り越しになってくるものでございます。したがいまして、五十四年度には前年度に比して大幅に不用等は減少する。地方資金を除きますと、繰り越しについても減少するというふうに考えております。

竹下登

1977-05-12 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

地方資金課、財務局融資課財務部財務課、そういうものを通して地方債資金審査を行っている職員の大半はだれなんです、これ。この諸君権限がありますか。この諸君はどんな諸君です。資金運用部特別会計職員じゃないですか。資金運用部特別会計職員がこれらについてなぜそんな権限を持つんですか。あなたが実態的だと言う。すなわち政府資金審査を行うために特別会計を置いて、そこに置かれている職員なんですよ。

和田静夫

1976-10-28 第78回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

説明員鈴木達郎君) 私、地方資金課長でございまして、直接この任に当たっておるわけじゃないのでございますけれども割出発行がスムーズに行われますためには、割出発行と申しますのは個人消化を対象といたしておるわけでございますので、どの程度の個人消化が見込まれるか、あるいは個人が主体として消化されるものでございますから、値崩れが起こった際にどういうような形で価格支持ができるか、かなりいろんな問題があるやに

鈴木達郎

1976-10-15 第78回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

す高い金利までの利子補給を保証しているわけでもないというようなことが考えられるわけで、そういう点から言うと、まさに地方団体金融公庫設置をして、現在の公営企業金融公庫から一般的な金融機関を置かなければならないということが、今日ほど要請されている時期はないというふうに思うわけでありますが、一点として、金融機関に対する政府の指導というものは統一してなさるべきではないのかということを、まず大蔵省鈴木地方資金課長

山田芳治

1976-01-29 第77回国会 衆議院 予算委員会 第2号

自余につき辞しては、政府資金地方資金との間の利差について責任を持つというそれぞれの措置を講じまして、その消化に万全を期することにいたしたわけでございますので、こういう状況下にございましても、政府としてはできる限りの措置を講じまして、地方行財政が渋滞を来すことのないように処置いたしたことは御案内のとおりでございます。  第二に、それでは地方債消化が果たして可能かという御指摘でございます。

大平正芳

1975-11-11 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

政府委員原徹君) 私ども許可権を持っているというのではございませんで、自治省許可をいたします際に私どもに御協議にあずかるということでございまして、いまの地方自治法の規定もございますが、大蔵省設置法理財局の所掌に「地方債に関すること」というのがございますし、それを受けましてまた地方資金課では、その協議に関することというのが規定されておる。

原徹

1975-04-16 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

もう地方資金課長さん結構ですから、またいずれの日にかもう一遍論議を蒸し返します。  次に、今度の交付税過密過疎の対策についてお伺いをいたしたいのでありますが、過疎からちょっと話を進めたいと思いますが、昨四十九年度においていわゆる準過疎団体の問題、いまの財政全体を見ると、過密に対する措置も逐次拡大をしてもらっておって、その点については一定のこれは評価と敬意を表します。

山田芳治

1975-04-16 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

山田(芳)委員 若干私は納得しないんで、自治省にお任せなすってよいという主張はこれは変わりませんが、いまのところ地方資金課長もそこまで課長責任では言えぬだろうから、第一回目の議論としてこれでおいておきますが、いずれまた改めてやります、時間の関係がありますから。  それから次は、四十九年度縁故債は最終的にどのくらいに認められたかということが一つ。  

山田芳治